|  | 2015年12月28日、 今年最後の歯医者さんです。さすが、空いています。予約より早い時間に見て頂けました。 ロビーはもうお正月飾りです。タイに羽子板、おめでたいです。来年は歯が痛くなる前の予防でお世話になりたいです。 | 
| 歯医者さんの待合室のおめでたいお飾りです。上は招き猫、ケースの中は、仲の良い旦那様と奥様みたです。 旦那様も招き猫しています。やっぱりおめでたい姿でしょうね。 |  | 
|  | 2015年12月30日、 今年最後の買い物です。きっと混むだろうと、いつもは一人で行きますが、今朝は夫と行きました。 正解!物凄い人出、車を停める場所探し、夫にまかせて買い物に。レジは長蛇の列、夫に並んでもらって、割り込み?イエイエ交代して清算済ませました。 外へ出たら、まぶしいほどの青空。来年はここに何を描こうか?うれしくなる空でした。 | 
|  帰り道の由布岳、鶴見岳 | |
| お庭のパンジーもビオラも満開でとってもきれいです。 ここはもうお正月バージョンですね。 |   | 
|   ようやく、お節料理の準備も整いました。 | |
| 2016年元旦 これ!我が家のテラスから見た初日の出、物干し竿まで写ってます・・・・ |  | 
|  | いつもの通りに、朝祝です。二人元気に今年も朝祝が出来ます。うれしいことです。 | 
| これと言って、取り立ててお見せしたいお料理はありませんが、いつも通りにお祝い出来ることが幸せかなと思います。 |  | 
|  | お正月のテレビを見ていたら、くまモンが「明けましておめでとう」と言ってくれました。今年も良い年になりそうです。 | 
| お雑煮を頂いた後は、例年通りに初詣。今年は玄関に小さな門松を飾りました。庭の水仙が香ります。 |  | 
|  | 初詣、こちらも例年通りに近所の林神社です。 | 
|   お参りをしました。ありきたりですが、家内安全、そして、世界が平和でありますように。 | |
| その後、境内のたき火に当たると、一年中、風邪を引かないと思っている私です。 |  | 
|  | いつものように元気に初詣が出来て、気分はスッキリです。 | 
| 今年の元旦はとっても暖かです。初詣客も多くてうれしいですね。お友だちにも会って、立ち話も楽しかったです。 |  | 
|  | 家に帰ってきましたが、暖かくて暫く庭で過ごしました。梅が小さなつぼみをつけていましたが、まもなく咲きそうに膨らんでいました。 今年も元気に過ごしたいと思います。 | 
| 1月2日、 午後、わさだタウンの東宝シネマへ映画を見に行きました。たくさんの人でごった返しているロビー、行列をして皆が買っているポップコーンを私たちも買いました。バケツのようなカップにキャラメル味とプレーン味でとってもおいしいです。飲み物は私はコーヒー、夫はコークでした。 |  | 
|  | 映画は「杉原千畝」ナチスに国を追われた人たちが、生きるために、リトアニアの日本大使館へと詰めかけました。シベリア鉄道に乗り、日本経由で亡命をするために代理大使の杉原千畝にビザの発行を求めました。 リトアニアのすぐ北の国・ラトビアへ旅行しました。その時にもこのことが話題になりました。大国に翻弄される東欧の国々のことが、実際にこの地に来て、とても良く判ったことを覚えています。 | 
| 日本政府からは許可の返事が来ません。ドイツからは大使館閉鎖を勧告されます。必死のユダヤ人たちを救いたい一心で、杉原はビザを発行します。大使館を追われ、ホテルに入り、列車で出国、そのギリギリまでサインをし続けました。命のビザです。 戦争はしてはいけません。戦争は人に狂気をもたらします。人が人を殺し合う。本当にあってはいけないことと強く思いました。 |  | 
|  | 大きなカップのポップコーンは食べられないままに抱えて映画館を出ました。そこはお正月の風景が広がっていました。 ”平和”大事にしなくてはと思います。 | 
| イベント広場では、大分豊府高校の書道部のパフォーマンスが終わった所でした。はかま姿の書道部員たちが、書き上げた書き初めの披露をしている所でした。 ~無限の空に抱かれ、僕らは生きている、千里の道超える旅へ一歩踏み出す~希望を抱かせる言葉でした。 |  | 
|  | 1月3日、 今日はお友達が2人、遊びに来てくれました。お節が食べたい、といった友達と、お節の入っているお重箱が気になる、見たいわ~と言った友達の二人です。 | 
| 1月4日、 お友だちに回数券をもらって、大分駅のSKYSPAにやってきました。昨年4月大分駅高架化による駅ビル開発工事が終了しましたが、JRを利用してもまだ駅ビルは入ったことの無い私達、あちこち探検することに・・・・ |  | 
|  | 1月6日、 4月6日にはここアルテジオの美術館ホールで「中村扶美シャンソンコンサート」を開催するお友達の手伝いをしています。今日は美術館ホールの使い方などをゆふいん音楽祭実行委員長の加藤さんに改めて教えて頂きたいとやってきました。 |