| 2015年5月2日:西寒多神社の藤まつり
 | 
      
        |  | 我が家から車ででかけて途中から初めての道をテクテク、こんな所に出てきました。見事な茶畑です。 | 
      
        | こんな所に茶畑があるって知らなかった、そして、今日が八十八夜だということも後で知りました。 
 すぐ傍には、ガーガー音を立ててる工場がありました。窓から見ると、大きな臼がお茶を揉んでました。
 |  | 
      
        |  | 製造から製品まで、ですね。どなたか居ませんか?どなたも近くにいらっしゃいませんでした。出来立てのお茶、きっと良い香りがするでしょうね。 | 
      
        | 「いずれアヤメかカキツバタ、♪」やっぱり初夏に似合う花です。 |  | 
      
        |  | そこから少し歩くと、今日の目的地西寒多神社に着きました。ささむた神社とよびますよ。大分の読み方は難しいです。 ここは、藤と石橋で有名です。
 | 
      
        | 樹齢450年と言う藤の花、ご神木になって、つっかいぼうもしてもらって大切にされています。 |  | 
      
        |  | とてもかわいい花の咲く、端正な藤の花です。香りも色も良くて、上品な藤の花だと思います。 | 
      
        | 一つ一つ、本当に可愛いですね。 |  | 
      
        |  | 応神天皇の時代にまで遡る歴史のあるお社です。 藤祭は明日からということで、今日は静かな境内でした。
 | 
      
        |  1862年にかけられたアーチ橋と藤の花で有名な西寒多神社、明日から賑わうことでしょう。
 | 
      
        |  |  |