 |
 |
永年、ハイパーネットワーク社会研究所所長を努めて下さり、その後は、理事長としてまた、評議員としてずっと大分と関係を持って下さっていた公文俊平先生が、この度、評議員を引かれるとのことで、大分で感謝の会が開かれ、夫婦で出席してまいりました。
冒頭、大分県の広瀬知事が挨拶に立たれました。「永きに渡り、大分で導いて下さったことに感謝します。今後とも、大分をよろしくお願いします」と、話して下さいました。 |
公文俊平先生は、ご自身の日記をひもといてきました、と大分で早い段階からパソコン研究会を開いていた尾野徹氏と初めて会った日のことを話される。とても熱を込めて早口で思いを語る人だった、気が付けば、大分に来ていた。と話して下さって、その後、何度大分に来たことか、ハイパーネットワーク、そこに社会とついたことが、良かった。ITによって、社会がどう変わるか、そこをみていこうという研究所を大分に立ち上げることが出来たことはとても大きな意味を持つ。と、励まして下さった。 |
 |
 |
続いて公文先生のお言葉の中に出こられた尾野徹氏のご挨拶です。「大分で本業の傍ら、パソコン研究会COARAを立ち上げ、ハイパーネットワーク日出会議を開く、ハイパーネットワーク構想を持つようになり、やがて豊の国ネットワーク構想へと繋がる。NTTマルチメディア実験を大分ですることが出来、日本で最初にインターネット実験が実現した・・・」とお話は続きます。私たちも1991年にお仲間に入れて頂いて以来、本当に刺激的で楽しい忙しい日々を送っています。久しぶりに尾野氏のお話を聞けてとてもうれしかったです。 |
大分県の首藤様の発声で乾杯をしました。私たちも、たくさんの懐かしい皆さんにお会いして、お話が楽しかったです。 |
 |
 |
たくさんの人たちが今日の「公文先生感謝の集い」に集まっておられました。 |
乾杯の後は、お料理を楽しみます。美しく盛られたお料理がたくさん並んでいます。一番手前、太刀魚のムニエルが本当においしかったです。 |
 |
 |
可愛い器に入ったおつまみ、サーモンや、温野菜、どれもおいしくて、おしゃべりと、お料理と、お口が忙しかったです。 |
最後にワインでデザートを頂きました。ケーキも大きなホールで出されていて、チョコムースにクリームのケーキとおいしく頂きました。 |
 |
 |
いつも別府湾会議でご活躍の、現ハイパーネットワーク社会研究所所長の会津泉氏は、スマホであっちこっち写真を撮られています。
別府湾会議にゲストで来られた方々のお話をしました。 |
サプライズがあります、と、ハイパー研の若い方々が、モニターの前に集まりました。そして、その前に椅子を用意して、公文先生に座って頂きました。 何が始まるのかと思ったら、公文先生のご活躍の歴史をまとめてスライドショーでした。とても懐かしい人たちが次々に出てくる楽しいものでした。 |
 |
 |
スライドショーが終わるなり、突然、司会の青木様からご指名を受けました。「永野さん、突然ですが公文先生にお礼の言葉を」本当にびっくりしました。一気にワインが回った感じでマイク握ったまま、一瞬固まりましたが、「私たちがお仲間に入れて頂いて、本当に忙しく楽しい人生を送れている事、様々な新しい動きを教えて頂いたこと、感謝します。先生とお別れの感謝の集まりかと思ったら、また大分に来て下さいという集まりだと分かって本当に安心をしました。どうぞいつまでもお元気で、また大分にいらして下さい。ありがとうございました」とお話をさせて頂きました。 |
|
ハイパーネットワーク社会研究所の渡辺律子副所長から、寄せ書きのプレゼント、私たち夫婦も、一言、書かせて頂きました。そして、花束のプレゼント、本当に傘寿をお迎えになってますますお元気な公文先生、また大分へいらしてお話を聞かせて下さい。
(左は司会の青木栄二様です) |
 |
 |
皆さんも少しずつお酒もまわり、あちこちで談笑が続いています。公文先生と、尾野氏も、何だかとっても楽しそうに、カメラの前でポーズをとられています。私もすかさず一枚頂きました。 |
ほんとうにたくさんの皆さんが、出席されて、歓談されています。公文先生にはやはりこれからも大分へ来て頂いて、世界の先進の技術、また先を行く思想などお伝え頂きたいと思います。 |
 |
 |
そろそろ、私たちはお暇をします、オアシスタワー21階からの眺めはとてもきれいでした。 |
エレベーターを待つ間に、私たちも記念写真です(笑) |
 |
 |
ホテルのロビーのタイルがとてもきれいです。 |
大きくカーブを描いた回廊、も素敵です。大分オアシスタワーホテル、久しぶりに来ました。 |
 |
|
 |
ホテルを出ると、こんなオブジェが置かれていました。 大分と別府の竹製品共同組合が新県立美術館オープンを記念して行った「大分県竹文化アートコンペッション」最優秀作品「O・環オーカン」です。大分の風土・歴史・文化が世界や様々な人たちと交わりつながっていくという想いが籠っている作品だそうです。たくさんの竹紐が絡み合っています。
今夜は素敵な大分の会場で、公文先生感謝の集いに出席出来て、本当に良かったです。 |
|